静岡県から愛知県を中心に釣り具の店舗販売を行う「イシグロ」の釣り人のための情報ポータルサイト
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています.
  • 36,957 view

遠州灘 アマダイ釣り<深掘り>

遠州灘 アマダイ釣り<深掘り>

HOWTO遠州灘アマダイ釣り

アマダイは日本では太平洋側では関東以南、日本海側では北陸以南の主に水深60m~200mにかけての砂泥底に生息しており、一般的には水温の低下した晩秋から3月くらいまでが釣期となるが、実際には盛夏でも良く釣れる魚である。
一般的に釣りの対象となるアマダイはアカアマダイで、このアマダイは砂泥地の緩やかなかけ上がりになっているところに穴を掘り、穴の周辺に縄張りを作って、海底の泥と一緒にエサを吸い込んで捕食する性質がある。食性は雑食で、小魚やイソメ類、エビなどの甲殻類など何でも食べる。
警戒心が強いとされているが、反面、動くものや光るものにもよく反応する好奇心旺盛な一面もあるようで、ただアタリを待つのではなくしっかりと仕掛けを動かすことが釣果を伸ばすコツとなる。
通常は20cm強~40cmくらいまでがよく釣れるが、特に遠州灘のアマダイ釣りでは60cmを超えるような大型のアカアマダイをはじめ、更にパワフルかつ希少価値の高いシロアマダイも釣れる。このシロアマダイはアカアマダイよりも水深の浅い50~80mのやや硬めの砂泥地に住んでいることが多い。
大型のアマダイになると歯も大きくなるので、遠州灘でのアマダイ釣りでは船宿はハリスが4号~5号といったアマダイ釣りの仕掛けでは太目のものを薦めている。ちなみに関東では一回り細い3号ハリスが主流である。

針についての考察

針の種類は様々なものが使用されているが、アマダイ釣りに必要な条件を整理していくことである程度絞られてくる。ここで、アマダイの性質を加味しながら条件を整理していこう。
まず、「アマダイのファイトは如何ほどのものか?」
アマダイの抵抗はさほど強いものではない。もちろん大型のアマダイならばそれなりの抵抗を見せるが、大型のマダイや青物と比較すればそれほどのスピードやパワーがある訳ではないため、あまり太い軸の強靭な針は必要ない。太い軸の針は針を貫通させるのにより力が要るので、必要以上に太い針は針掛かりが悪くなる。
次に、「アマダイはエサを吸い込むのか、それとも噛み付くのか?」
アマダイは口の形状を見て分かるように、典型的な「エサを吸い込んで捕食するタイプの魚」。よって、アマダイが吸い込みやすいように自重の軽い針が向いている。但し、針掛かりしたアマダイの殆どの場合はのど奥まで飲まれていることが多い。
次は、「アマダイの歯はどんな形状をしているのか?」
アマダイの口の中には細かな歯がたくさん生えているが、タチウオやカマスのように鋭利なものではない。よって、ハリス切れを防止する意味で使用される口元に掛かるようにデザインされたネムリ針である必要はなく、ハリスさえある程度太いものを使用してさえいれば、のどの奥に針掛かりするようなマダイ針やチヌ針のような形状で大丈夫である。
そして、「アマダイ釣りに使用するエサはなにか?」
アマダイ釣りのエサは主にオキアミを使用する。このオキアミが刺しやすく、形が崩れにくいようにある程度軸が細めのタイプの針が向いています。これらの条件から、マダイ針の10~12号、伊勢尼の10~12号、チヌ針の5~7号がアマダイ釣りに向いた針と言える。ただし、チヌ針の多くは針のフトコロ部分からヒネリをつけたものが多く、エサがズレてオキアミが「くの字」になった時にエサが回転して糸撚れの原因となってしまうので、ヒネリ付きの針は避けたほうが良い。ちなみに関東では一回り小さいチヌ3~4号が主流。私のお奨めはヒネリがないタイプのチヌ針で、軸にエサ落ち防止のケンがついているもの。

集魚パーツ (ソフト発光玉・シェルビーズ)

針元には集魚効果を狙い、ソフト発光玉を入れる。サイズは3号前後で、夜光タイプや蛍ムラタイプを使用する。先針、枝針ともに同じものを入れておいてもかまわないが、先針の針元には誘い動作による仕掛けの動きを演出させやすいように、ソフトビーズよりも比重の重い天然パールビーズも追加して入れておくのも効果的。

サルカン類 (親子サルカン)

枝針を出すために使用する親子サルカンの大きさは3×4から5×6を使用する。仕掛けの動きを強く出したい場合は自重の重い3×4程度を、仕掛けの動きをソフトにしたい場合は自重の軽い5×6程度を使用するが、メインサイズは4×5か、5×6である。
天秤と接続するための仕掛けの一番上に使用するスナップ付サルカンについては、ある程度の強度があればどのようなものでもかまわない。

オモリ

使用するオモリの重さは船それぞれや釣り場の状況で多少の違いがあるが、遠州灘界隈では主に100号と120号をポイントの水深や潮の早さによって、船長の指示にしたがって使い分ける。
関東で盛んに行われているライトタックル(40~80号オモリ)は、PEラインが2号以下で船長の許可をもらえた場合のみ、使用できる場合もある。ただし、流れの状況で使用できるオモリの重さは変わるので、遠州灘のライトタックルの場合は70号~100号の重さのオモリの用意が必要となる。

天秤

船釣り用の天秤には大きく分けて、アームが弓形に反ったタイプと真っ直ぐのタイプがある。弓形になっているタイプの天秤は、基本的にマダイやイサキのコマセ釣りなどの中層の棚に天秤を止めるような釣りに向いている。これは仕掛けを止めてアタリを待っている状態でもフワフワとアームが揺れ、細かな誘いを誘発するように作られているのだが、アマダイ釣りのように任意に仕掛けを動かして誘う釣り方では意図しない揺れはかえって邪魔になる。よって、アマダイ釣りには弓形ではなく、アームが真っ直ぐのタイプが向いていると言える。さらにオモリを取り付けるところがスナップサルカンタイプになっているものの方が後から説明する釣り方にマッチしている。腕の長さが40cm程度のストレートタイプのものをお勧めしたい。(ステンライト天秤40cmがおススメ)
弓形の天秤しかないという場合は、思い切って弓の部分を真っ直ぐに伸ばし、道糸から下に伸びたシャフトに対して腕を角度100~120度位に加工して使用しても大丈夫だ。
ちなみにアームが柔らかい「形状記憶合金」のものは、仕掛けを任意に動かして誘うアマダイ釣りには向いていない。

小型水中ライト

人によって使用する場合があると言う程度の小物の一つ。色々なタイプの水中ライトが市販されているが、リチウム電池のLR41やLR44などを使用するタイプの、出来るだけ水中ライト本体が小さいものを選択しよう。
カラーについてはレインボーやブルー系が人気だが、他の色も試してみると良い結果が得られるかもしれない。
水中ライトを設置する位置は仕掛けの最上部で、天秤の腕の先端とハリスの間。取り付ける際は光る部分を必ず外側に向けて接続すること。ただし、エサ盗りが多い場合には外したほうが良いだろう。

その他

ガン玉の1号~2Bを数個用意しておく。これは潮が早い時に、仕掛けの動きを作るために先針から20cmほど上に取り付ける。取り付けた際にハリスに傷をつけにくいように、ゴム貼りタイプやゴムコートタイプ、柔らかいタイプが向いている。
また、船上での仕掛けの工作や工夫が出来るよう、ハリスやバラの針、集魚ビーズなどの予備も用意しておくと良い。

基本の仕掛け

遠州灘周辺の仕掛けの基本は3mの2本針。針はマダイ針10~11号、チヌ針5~6号、ハリスは4~5号のフロロカーボンを使用し、先端から1mほどの場所に親子サルカンを介して長さ30cmの枝針を出す。仕掛け全長の使い分けだが、凪が良い場合は短かめに仕掛けで手持ちで使用すると良い。
また、使用している竿が2m前後と短めの場合も、長い仕掛けだと仕掛けを動かしきれないので短めの仕掛けがお薦め。凪が悪い場合は短めの仕掛けだと海中の仕掛けが動き過ぎるきらいがあるため、海中の仕掛けの落ち着きを優先して長めの仕掛けを使うと良い。
ちなみに関東では手持ちの誘い釣りが主流のため、仕掛けの全長は2m前後と短めが主流である。

タックル考察

●竿
アマダイ釣りの竿は人によって様々なタイプが使われているが、誘い釣りという釣り方でのお奨めは、長さが2m~2.4mで、標準のオモリ負荷表示が50~100号程度のもの、曲がりの調子が6:4か7:3のタイプ。
ムーチングアクションのマダイ竿でも使えないことはないが、柔らかすぎる竿は「誘い動作」がしにくく、お奨めできない。また、アマダイ用として名前のついたメーカーモデルについても、120号をメインに使用する遠州灘では柔らかすぎて使いにくく、また置き竿にするにも竿が短く曲がりのストロークがないため、お奨めできない。

●リール・道糸他
アマダイ釣りでは特に強い巻上げ力や、巻上げスピードは求められないので、道糸としてPEラインの3~4号が300m程度巻いてある小型の電動リールであれば大丈夫。その他として、ロッドキーパーはあった方が当然便利。

エサ
エサは前記のように主にオキアミを使用する。
オキアミエサを使用した船釣りの経験者ならご承知だと思うが、なるべく大きくて形の整ったもので、黒い目がしっかりとついているものを刺しエサとして使用すること。
使用する針がチヌ針の5号やマダイ針の11号程度と大きいので、オキアミの大きさもL~LLサイズを使用する。
エサのオキアミは基本的に船宿で用意してくれる場合が多いが、各釣り船でシステムが異なる場合も考えられるため、付けエサの有無は予約時に確認をしたほうが良いだろう。
オキアミの刺し方は大き目のものの一匹掛けが基本。針に刺す際には尻尾の一節を切って、切り口から針の軸に沿ってグルッと差し込んで、必ずオキアミがまっすぐになるように刺すこと。曲がって付いたオキアミは、仕掛けの上げ下げの際の水の抵抗で回ってしまい、ハリスがよれてしまう原因となるので魚が食わない。


また、冷凍ホタルイカが良い場合もある。ホタルイカは身が柔らかいため、チョン掛けでは身切れしてしまう場合があるので、ホタルイカを刺す場合は外套の先端に縫い差しにして使用する。

●エサの添加剤
紫外線に反応して発光させる添加剤も効果が高い。ただし、長く漬けすぎると柔らかくなりますので注意が必要。

釣り方 (誘って喰わせるアマダイの釣り方)

常にエサが底から50cm以内に漂い、海底に着かず離れずの状態をつくることがアマダイにエサを喰わせるコツなのだが、実は置き竿ではなかなか思い通りにいかないもの。
これまで遠州灘で行われてきたアマダイの釣り方といえば、仕掛けを投入したら海底からオモリを1~2mほど巻き上げた状態で、竿をロッドキーパーに掛けて置き竿でアタリを待つ釣り方が主流だった。この釣り方だと仕掛けの位置(海底からの高さ)が潮の流れの早さによって変わってしまうため、はたして自分の考えている理想の棚に針があるのかが分からないままに釣りをするということになりかねないし、船が流れて移動していくに従って水深が変化しても、置き竿のままではそれに合わせて棚を替えることもままならない。さらに小さなエサ盗りがエサを取ってしまったり、エサ盗りが針に掛かってもそれを察知するのも難しいために、知らず知らずのうちにエサがない状態、エサ盗りが掛った状態となり、アマダイが喰ってくるチャンスを逃してしまうことにもなる。
アマダイは海底に穴を作って自分の周辺にエサが来るのを待っている。まれに泳ぎ回っている時もあるようだが、海底からあまり上に泳ぎあがることは少ない。エサが海底をずっているとガンゾウヒラメやアナゴなどの長モノが針掛かりしてしまい、エサの位置が上すぎるとアマダイも喰ってこない。

アマダイ釣りでは「手持ち竿での誘い動作」が重要なカギになります。釣果を上げる最大のコツは、この誘い動作を思い通りに行い、仕掛けを動かし続けることです。
「掛かったアマダイ釣り」ではなく「掛けた、喰わせたアマダイ釣り」。徐々に変化していく水深や海底の様子、エサ盗りのアタリを読むことからわかる付けエサの有無、アマダイが反応する誘いのパターン、手持ちでの釣りをすることで、置き竿では分からない情報がいっぱい伝わってきます。

誘いの基本パターン

手順① 投入・・・必ず手持ちで竿を支えて、リールの糸は軽くサミングしながら仕掛けを落とす。
手順② 着底・・・オモリが着底したらすぐに糸ふけを取り、竿を頭上いっぱいまで持ち上げてから再度底取りをし直す。
喰いが良いときにはオモリの着底時点でアマダイが喰っている場合がある。そのアタリを読むためにも竿を頭上いっぱいまで持ち上げてアマダイが喰っていないかどうかを確認すること。
次に糸が張った状態で、竿先が海面ギリギリくらいになるよう、ハンドルを巻く。
手順③ 海底トントン・・・海底をオモリで小突き煙幕を上げる。回数やタイミング、強さはそれぞれでよい。アマダイの好奇心を誘う目的で海底の泥をまき上げる。
手順④ 煙幕の中からエビが泳ぎあがる様を演出・・・エビが海底から逃げるようなイメージで、竿をゆっくりと目いっぱい上まで持ち上げる。
手順⑤ 海底にエビが戻ってくる様を演出・・・目一杯上まで持ち上げた竿をゆっくりと下げて、オモリを着底させる。
手順⑥ 海中のエビが落ち着く・・・オモリが着底したら竿を水平位まで持ち上げて止め、しばらく待つ。この状態でオモリの位置は海底から1.5mほど持ち上がり、下針の位置は海底付近に、上針の位置は海底よりやや上にある。誘い動作によってエサを発見、ロックオンしたアマダイがエサを喰う間を作る。
手順⑦ エビが逃げる様を演出・・・⑥の位置から竿を目いっぱい上まで持ち上げる。
手順⑧ 海底にエビが戻ってくる様を演出・・・目一杯上まで持ち上げた竿をゆっくりと下げて、オモリを着底させる。
手順⑨ 海底トントン・・・海底をオモリで小突く。 ◆ ここからは④から⑧の繰り返し

(手順④)と(手順⑦)をした時、下針(先針)が今だ海底付近にあるような誘い幅、及び仕掛けの全長ではこの誘いは効果がありません。誘い揚げた時にアマダイが追いかけきれないくらいまで海底からエビが逃げ上がり、ここから(手順⑤)及び(手順⑧)でアマダイの捕食ゾーンまでエサを落とし込むことが重要です。
また、(手順③)のタイミングや回数、(手順④)と(手順⑦)の竿を持ち上げるスピード、(手順⑤)及び(手順⑧)の竿を下げるスピード、(手順⑥)の竿を水平にホールドしておく時間は色々と試してみるとよいでしょう。
イメージしていただきたいのは海底のエサの動きと位置です。エサが逃げ、そして海底付近に戻っていく様子、それを見つけ捕食するアマダイの様子をイメージしながら釣りをしてみましょう。
また、エサのチェックはマメに行いましょう。長くても10分、出来れば5分程度で仕掛けを上げ、エサの状態をチェックするのも釣果を上げるコツです。
アマダイのポイントは深さが緩やかに変化しているところが多いので、誘い動作のなかで海底までオモリを落とし直して棚取りをし直すのも釣果を上げるために大切なポイントとなります。
また、アマダイは海底が柔らかいところに多く生息しているようですので、海底トントンをした時にオモリが埋まるような感触があったらアマダイが釣れる可能性が高いといえます。

置き竿での釣り方

置き竿をする場合の棚取りは目安として仕掛け全長の3分の1から半分程度、海底から持ち上げてアタリを待つ方法が一般的ですが、潮の早さや自身が使用している仕掛けの針の重さや親子サルカンの大きさ、ハリスの太さなどで沈み方が変わってしまいます。よって、仕掛けをどのくらい持ち上げるかは状況判断で色々試してみることが必要です。
前ページの手順①から⑤までを行い、その後ロッドキーパーに竿を掛けてオモリを海底から仕掛けの半分程度の長さ分持ち上げてアタリを待ちます。エサのチェックのために5分~10分で仕掛けを回収しますが、それまでの間も海底までの深さが変化している可能性がありますので、再底取りの際にはマメに②から⑤の操作を行ってください。
置き竿はあくまで竿を置いた状態でアタリを待つという意味であり、置きっぱなしにするということではありません。
凪の悪い場合の置き竿は海中の仕掛けが大きく動いてしまいがちです。このような場合は海中の仕掛けの動きを小さくすることが出来るコマセ真鯛竿のような胴調子の竿が有効な場合もあります。底取り感度、アタリ感度、操作性に難はありますが、短めの手竿の持ち竿では対応できない場合に有効です。このような条件の時の仕掛けは、3m程度の長めの仕掛けが有効です。

アタリとあわせ、取り込み

誘い動作の最中に何らかの違和感があったら竿をスーッと立てて「聞いて」みます。竿先に重みを感じて「クンクン」と引けば針掛りしていますので、竿を強く起こしてあわせを入れてからリールを巻きます。大型アマダイや大型シロアマダイだと「クンクン」ではなくて「ゴンゴン」と締め込んでいきますので、無理に引っ張りっこをしないよう、慌てずに魚の引きに合わせて竿先を下げてあしらいましょう。また、波っ気のある日や、エサが海底から高めに浮いている状態の時には、一気に「ゴンゴンゴン」の状態になる時もあります。
特にアタリが出やすいのはトントンと海底を小突いた後に竿を上に動かしていく際と竿を下げていく最中、仕掛けを落ち着かせた状態から再び動かし始めた時です。
魚の引きをあしらいながらリールのハンドルを巻いて海底から10m程巻き上げ、その後は電動の中速で巻き上げを開始します。この時のドラグ調整はコマセマダイの時よりもやや強めの設定にしておいて大丈夫です。
もちろん大型のアマダイが掛かった場合はうまくドラグ調整をしてやり取りをして下さい。
仕掛けの巻き上げがストップする少し前に竿をロッドキーバーに掛け、電動巻き上げが止まるのと同時に手巻きで追い巻きをし、海面にテンビンが見えたら巻くのを止めて竿を起こします。
次にテンビンを手に取り、ハリスを手繰って魚を取り込むのですが、アマダイは水圧の変化により浮き袋が大きく膨らんだ状態で海面に浮いてきます。よって、ハリスを手繰るのが遅いと浮いてくるスピードに負けてしまい、糸ふけが出来てバレの原因となりますので注意が必要です。また、小型のアマダイの場合はタモ網を使って取り込むよりも、サッと抜きあげてしまったほうが、海面で針が外れにくいです。
但し、使っている仕掛けのハリスが細かったり、針の掛かりどころが悪い時、掛かったアマダイが大きかった場合などは、タモ網で安全に取り込むことが必要ですので状況に合わせてください。
使用しているハリスが太いとは言え、アマダイの歯によって傷がついている場合があります。一匹釣ったら必ずハリスと針先のチェックをして、次の一匹に備えるのが数を釣るためのコツです。

アマダイは活発に泳ぎまわる魚ではありません。よって血液の量も青物やマダイのように多くはありません。とはいっても釣れたアマダイはしっかりと血抜きをしておいたほうが美味しく召し上がれます。血抜きの方法は他の魚と同じでエラの付け根にナイフを差し、ドロッとした血が出てくればOKです。


釣りの仕掛けやタックルには地域差がある場合がございます。釣りをする場所にあった道具や仕掛けをご用意ください。

※ ページの内容は予告なく変更する事がございます。予めご了承下さい。


監修 イシグロフィッシングアドバイザー 宮崎 (愛知・滋賀エリア担当) 2018年11月更新

イシグロフィッシングアドバイザーとは?


イシグロ推奨 アマダイ船 一覧

※シーズン、集客状況によっての対応となると思います。ご希望されるお客様は、必ず事前に船宿さんへご相談下さい。
※紹介がモレる船宿さんも出てくると思います。イシグロスタッフが利用させて頂いている一部船宿さんのご紹介となります。

静岡県 伊豆
宇佐美港 治久丸 http://www.haruhisamaru.com/
伊東港 よしゆき丸 http://www7b.biglobe.ne.jp/~yosiyukimaru/
伊東港 村正丸 http://www.muramasamaru.com/
伊東港 達丸 http://www.ito-tatsumaru.net/
静岡県 東部
江梨港 真正丸 http://shinsho-maru.main.jp/
久料港 魚磯丸 http://www.uoisomaru.com/
静浦港 勘栄丸 http://www.kaneimaru.net/
沼津港 http://numazukou.webcrow.jp/
田子の浦港 第五裕丸 http://mri21.jp/hiro.html
由比港 博友丸 http://www.hakuyumaru.com/
由比港  大政丸 http://www.oomasa.com/
由比港  松浦丸 http://www4.tokai.or.jp/a.matuuramaru/
由比港  龍神丸 http://www2.tokai.or.jp/ryujin/
由比港  神栄丸 https://www.zineimaru.com/
由比港  海桜丸 http://www2.tokai.or.jp/kaioumaru/
静岡県 中部
清水港 シンセイマル http://www.shinseimaru.jp/
清水港 光奏丸 http://kousoumaru.com/
清水港 千秋丸 http://www.senshumaru.net/
清水港 大宝丸 http://daihoumaru.jugem.jp/
清水港 海秀丸 http://www.kaisyuumaru.com/index.html
清水港 第三大黒丸 http://dai3daikokumaru.hamazo.tv/
用宗港 大坂丸 http://www.osaka-maru.com/
焼津港 興栄丸 https://ameblo.jp/yaizu-koueimaru/
焼津港 快弘丸 https://ameblo.jp/suruga-bay/
焼津港 天陽丸 https://www.chowari.jp/ship00252.html
小川港 松栄丸 https://www.facebook.com/shoueimaru.yaizu/
小川港 共栄丸 http://www.1091.co.jp/ad/kyoueimaru/
大井川港 喜久丸 https://www.waterfieldproject.jp/
大井川港 海政丸 http://www.izuwip.com/kaisei/
大井川港 勝利丸 https://www.katsutoshimaru.club/
相良坂井港 福神丸 http://e-turibune.com/fukujinmaru/
静岡県 西部
福田港 海豊丸 http://e-turibune.com/fukujinmaru/
福田港 博光丸 http://www.1091.co.jp/ad/hakkoumaru/index.html
新居港 隆栄丸 http://ryueimaru.com/
浜名湖 SEEKERS  http://kicha.hamazo.tv/

船釣り・沖釣りの時の服装・持ち物は、ふねつりを応援するイシグロオーシャンプロジェクトの特設ページでご案内します。


ライフジャケットの着用義務があります
釣りやレジャーで貸し船・遊漁船・プレジャーボート・水上オートバイに乗船される方は法令によりライフジャケット着用の義務があります。

詳しくはこちらのページをご覧ください。


★釣りや川遊び、潮干狩りなどに活躍するお子様用のフローティングベスト「 Tsulinoジュニアフローティングベスト 」


★釣り初心者にもわかりやすく各釣魚別に釣り方を解説します!「釣り方指南


釣りには専門的な用語がいっぱい。最初は難しいけど覚えるとさらに面白い釣りの世界が広がりますよ。
わからない釣り用語を聞いたらまずここで調べて覚えましょう♪


釣りには専門的な用語がいっぱい。最初は難しいけど覚えるとさらに面白い釣りの世界が広がりますよ。
わからない釣り用語を聞いたらまずここで調べて覚えましょう♪ルアー編です。

関連記事

TOPへ戻る

釣り投稿

閉じる