愛知県知多半島の人気釣り場【シーズン別】ターゲットと釣り方
愛知県知多半島の人気釣り場【シーズン別】ターゲットと釣り方
もくじ
知多半島
冬~春の釣り(12~4月頃)
桜が咲く頃になっても水温は上がっておらず、海の中はまだまだ冬といった感じです。
この時期のメインターゲットはカサゴやメバルなどの根魚。ちょこ釣り仕掛けで手堅く狙いましょう。
▶どこで釣る?
冬~春にオススメの釣り場
新舞子マリンパーク釣り施設 【知多半島】
常滑 りんくう釣り護岸 【知多半島】
▶何が釣れる?
冬~春に狙えるオススメのターゲット
メインターゲットは根魚
カサゴ・メバル・アイナメ・クジメ・タケノコメバル・ムラソイ・キジハタなど
※写真はカサゴです。
根魚は海底の岩などに隠れて遠くに移動せず暮らしている魚です。年中釣ることができます。
時々釣れる 危険な魚にご注意
海釣りでは時々、トゲやヒレに毒を持った魚が釣れることがあります。特にお子様が一緒の時は、周りの大人が十分に注意しましょう。
▶どうやって釣る?
冬~春にオススメの釣り方
ちょこ釣り(胴突仕掛・ブラクリ仕掛)でチャレンジ!
仕掛とエサはこれ買えば大丈夫
【仕掛】冬~春に丁度良い号数はコレ
- Tsulino ちょこ釣り仕掛セット8-1.5 オススメ!
- Tsulino キジハタ・カサゴに最適な堤防胴突仕掛3-2.5 オススメ!
- オーナーばり 胴付き波止カサゴ完全8-1.5 あたり
- オーナーばり 堤防五目完全セットMサイズ あたり
- オーナーばり あいなめブラクリ3号 あたり
【セット】便利な釣り入門セット
このセットと竿、リール、餌があれば釣りができるので、釣りを始めるのに何を揃えればいいか分からない、といった方におすすめです!
【エサ】青イソメやGOLDイソメなどの虫エサをメインで使用
根魚は口が大きいので、1匹まるまる付けてもいいですが、針掛かりしにくい場合は半分くらいにカットして使ってもいいでしょう。
逆にアピール力を増す場合は2匹、3匹と房掛けにすると良いでしょう。
虫エサの刺し方動画
ちょこ釣り 釣り方アドバイス!
根魚は障害物周りにくっつくようにして生息していますので、堤防ちょこ釣りで根魚を狙う場合は足元の堤防際や、障害物(岩・ブロックなど)を丹念に探るといいでしょう。特にブロックとブロックの隙間には魚が居つきやすいのでチャンス!根掛かりの多い釣りですので、予備の仕掛けをしっかり用意していきましょう。
釣った魚の締め方・持ち帰り方
釣った魚を美味しく食べよう!
小型の根魚は煮つけや唐揚げに。大型はお刺身でも頂けるとても美味しいお魚です。
知多半島の釣りは当店にお任せ下さい!
▶イシグロ半田店
イシグロ店舗へのアクセス・営業時間のご案内や店舗発信の新着情報各種はこちら!
▶イシグロ鳴海店
イシグロ店舗へのアクセス・営業時間のご案内や店舗発信の新着情報各種はこちら!
知多半島
夏の釣り(5~8月頃)
初夏~夏にかけての知多半島。6月頃からは水温もグンと上がり、堤防には様々な魚が接岸します。
メインターゲットはアジ・サバなどの回遊魚。サビキ釣りが面白いですよ!初心者入門にもおすすめの季節です。
▶どこで釣る?
夏にオススメの釣り場
豊浜釣り桟橋【知多半島】
武豊緑地(ファイザー前) 【知多半島】
▶何が釣れる?
夏に狙えるオススメのターゲット
メインターゲットは回遊魚
アジ・サバ・サッパ(ママカリ)・カタクチイワシ・サヨリなど
※写真はアジです。
▶どうやって釣る?
夏にオススメの釣り方
サビキ釣りでチャレンジ!
仕掛とエサはこれ買えば大丈夫
仕掛は対象魚で決めます
▶アジ
豆アジサイズ(小さいサイズ)が多いので針は小さめなものを中心
- Tsulino アジマッチ針サイズ4号あたり オススメ!
- ハヤブサ 小アジ専科リアルアミエビ針サイズ2号~4号あたり
- ハヤブサ 小アジ専科ツイストケイムラレインボー針サイズ2号~4号あたり
▶サバ
アジに比べて少し口が大きいので針サイズも少し大きめ
- Tsulino アジマッチ針サイズ4号~6号あたり オススメ!
- ハヤブサ 小アジ専科リアルアミエビ針サイズ4号~6号あたり
- ハヤブサ 小アジ専科ツイストケイムラレインボー針サイズ4号~6号あたり
▶サッパ
サッパ(ママカリ)狙いには集魚板と白皮がついたママカリサビキ
- Tsulino ママカリサビキ4号~6号あたり オススメ!
- カワセミ ママカリサビキ4号~6号あたり
▶カタクチイワシ
非常に口が小さいので針にパニック仕掛やトリック仕掛がおすすめ。スピードバケツやスピードエサ付け器を使って針にアミエビを付ければ集魚力UP!
- Tsulino アジキャッチ4号~5号あたり オススメ!
- オーナー ハイパーパニック4号~5号あたり
コマセカゴ
MサイズでOK。
豊浜釣り桟橋・武豊緑地(ファイザー前)ともにある程度水深があるので、コマセを詰めるコマセカゴは蓋つきのものがおすすめです。蓋がついていることで、せっかく詰めたコマセが着水時に飛び散ってしまうことなく、狙いたいタナまで持たせることができます。
エサ
▶アミエビタイプの使い分け
- アミエビ冷凍タイプ…強烈なニオイとエビの形がしっかり残っているので集魚力抜群。
- アミエビチューブタイプ…持ち運び楽々、汁漏れもなし、長期保存が可能。Tsulino 国産素材の生アミエビ オススメ!
▶冷凍アミエビは「Tsulino アジミックス 」と混ぜて使うことで集魚力がさらにUPします。 オススメ!
サビキ釣り 釣り方アドバイス
知多半島では夏でも「ちょい投げ釣り」を楽しむことができます。
釣った魚の締め方・持ち帰り方
釣った魚のさばき方


釣った魚を美味しく食べよう!

小さい魚がメインなので唐揚げにするのが一番
知多半島の釣りは当店にお任せ下さい!
▶イシグロ半田店
イシグロ店舗へのアクセス・営業時間のご案内や店舗発信の新着情報各種はこちら!
▶イシグロ鳴海店
イシグロ店舗へのアクセス・営業時間のご案内や店舗発信の新着情報各種はこちら!
知多半島
秋の釣り(9~11月頃)
9月~11月頃はまだまだ水温も高く、知多半島は釣りシーズン真っ只中。初心者入門にピッタリの季節です。
メインターゲットはシロギス・ハゼなど。ちょい投げ釣りを楽しみましょう。
▶どこで釣る?
秋にオススメの釣り場
常滑 りんくう釣り護岸 【知多半島】
亀崎港 【知多半島】
▶何が釣れる?
秋に狙えるオススメのターゲット
シロギス・ハゼ・カレイ・メゴチ・ヒイラギ・チャリコ・ギマ・セイゴ
※写真はシロギスです。
▶どうやって釣る?
秋にオススメの釣り方
ちょい投げ釣り
仕掛とエサはこれ買えば大丈夫!
仕掛
シロギス、ハゼともに口の大きな魚ではないので、吸い込みを良くするため、7~8号といった大きすぎない針を使うことが大切です。
- Tsulino キス・ハゼが狙える簡単投げ釣り仕掛7号 オススメ!
- ササメ 早掛けキス2本針ケイムラジェット7号~8号
- ササメ ちょい投げ2本針7号~8号
- オーナー 阿部式キス競技用2本7号~8号
オモリ
砂地の中にも岩やゴロタが点在しているポイントが多いので、根掛かり防止のためにも、浮き上がりの早いジェット天秤がおすすめです。
- Fuji ジェット天秤6号~10号(竿のオモリ負荷に合ったもの)
セット仕掛
はじめからオモリと針が一緒になっているセット仕掛けも便利です。
- Tsulino キス・ハゼが狙える楽々投げ釣りセットSサイズ オススメ!
虫エサ
- 石ゴカイ・青イソメ・GOLDイソメ
針掛かりを良くするため、垂らしは1㎝ほどでOKです。シロギス・ハゼ狙いのちょい投げ釣りには、吸い込みが良い石ゴカイを使うのが基本となりますが、潮が濁っている時などにはアピール力を高めるために青イソメ・GOLDイソメを使うと効果があります。
虫エサの刺し方動画
ちょい投げ釣り 釣り方アドバイス
知多半島では秋でも「サビキ釣り」を楽しむことができます。
釣った魚の締め方・持ち帰り方
釣った魚を美味しく食べよう!
シロギスやハゼは天ぷらが一番。
知多半島の釣りは当店にお任せ下さい!
▶イシグロ半田店
イシグロ店舗へのアクセス・営業時間のご案内や店舗発信の新着情報各種はこちら!
▶イシグロ鳴海店
イシグロ店舗へのアクセス・営業時間のご案内や店舗発信の新着情報各種はこちら!