釣りを楽しむ
釣りを知る
店舗情報
セール・イベント
ログイン
イシグロメンバーズ会員ご登録でオンラインショップでのお買い物が楽しめます。
店舗ご利用のお客様は、アプリダウンロードでより便利にお得に、お買い物いただけます。
検索
店舗情報
閉じる
磯や堤防で、ウキフカセ釣りで狙う事が出来る魚はメジナ(グレ)やクロダイ、アジ、真鯛、イサキなど多種にわたります。時には青物と呼ばれる ブリの幼魚やカンパチ、シマアジなどオキアミに反応する魚すべてがターゲットになります。
中でもメジナは磯の人気ターゲット。秋~冬にかけて狙う口太メジナ、梅雨~秋にかけて狙う尾長メジナと周年楽しむ事が出来ます。
ウキフカセ釣り「配合餌・オキアミの量」
ウキフカセ釣り「オキアミの解凍時間」
ウキフカセ釣り「磯タモの使い方」
ウキフカセ釣り「ポイントの見方」
各釣り公園や釣り護岸など、比較的水深がある場所でウキフカセ釣りを楽しむ事が出来ます。
また、船を使用して沖磯での磯釣りでは、堤防では中々釣る事が出来ない良型のメジナを狙う事が出来ます。
メジナは根と呼ばれる岩場や障害物の陰を好む習性があり、これら障害物周辺を狙って釣ります。目で見える障害物に加えて岩場に当たる波で出来るサラシと呼ばれる場所も有効なポイントになります。
秋から冬にかけてエサ取りが少なくなり狙いやすい時期となりますが、梅雨時期~秋にかけては尾長メジナと呼ばれる引きの強い種類のメジナを狙う事が出来ます。梅雨時期以降は夜の磯釣りを楽しむ事も出来るようになります。
竿、リール、ウキフカセ小物に加えて磯タモの柄(足場の高い場所では必須)、ロッドケース(磯では必須)、小物類を収納するバック(25㎝~36㎝サイズのバッカンなど)、コマセ用バッカン(36㎝~40㎝)、柄杓、マゼラー又は小型スコップ、クーラーボックスなどがあると便利です。
釣り人の装備ではウキが見やすいように偏光グラス、ツバ付帽子、磯では滑り止めが付いたブーツやシューズ、救命胴衣の装備が必須です。
メジナのウキフカセ釣りではつけ餌にオキアミが多用されます。オキアミには加工されていない生オキアミ、アミノ酸などに付け込んだ加工オキアミ、加熱して固くして餌取りに強いボイルオキアミなど用途に応じて使用します。他にネリ餌やアオサ海苔などをエサ取りの有無に応じて使用します。食いの悪い時にはムキ身にしたオキアミを使います。
◎ワンポイントアドバイス 生オキアミに使用する配合餌をまぶすとコマセとつけ餌が同調して食いが良くなる事があるのでおススメです。
配合餌は匂いや濁りの成分で魚を寄せる集魚性、比重や粘りを加えて遠投を目的とした遠投性、オカラなど水を加えて量が増える事でボリュームを出す増量性など様々な性能があり使う状況に応じてブレンドして使用します。
初めての場合には単品で使用出来るタイプの配合餌が集魚、遠投、増量などバランスよく出来ておりおススメです。
クロダイ、メジナを狙うウキフカセ釣りで使用する配合餌とオキアミの量の目安になります。
釣りをするポイント(釣り場)や水深が判断出来ない場合、餌取りが多い時期は撒くコマセの量が多くなるので少し多めに準備しましょう。また初めての方は撒く場所が定まらず最初は多く配合餌を撒くので少し多めに準備します。同じ種類の配合餌を選んでもOKですが水を加える事で増量するタイプの配合餌を組み合わせる事で量を増やす事が出来ます。
【柄杓カップMサイズ20CC使用】
一般的な渡船 船で磯に渡り釣りをする場合(朝6:00スタート14:00磯上がり)
オキアミ4切(3kg)×1.5~2枚+配合餌2~3袋
堤防での釣りの場合(朝8:00スタート13:00釣り終了)
オキアミ4切(3kg)1~1.5枚+配合餌1袋
早朝の寒い時期に餌を作る事が多いウキフカセ釣りでは、前日にオキアミを解凍する事で混ぜやすくなります。
手でほぐす事が出来て半分程度凍っている半解凍状態が理想です。冬は日の当たる場所、夏から秋は常温ですぐに解凍が進み溶けすぎると変色の原因にもなるので釣り開始時間から逆算してオキアミを解凍するのがおススメ。
解凍時間がなく、釣り場で急いで解凍したい場合はオキアミより温度が高い海水に漬ける事で早く解凍する事ができます。
【オキアミ4切(3kg)解凍時間の目安】
11月下旬~3月上旬
半解凍状態 屋外解凍 8時間前後
全解凍状態 屋外解凍 12時間前後
厳冬期
半解凍状態 屋内解凍 10時間前後
4月~11月上旬
半解凍 屋外解凍 6時間前後
全解凍状態 8時間前後
真夏
半解凍 屋外解凍 3時間前後
ウキフカセ釣りではます釣りをする場所を決めます。まずは足元にコマセを撒きながら餌取り(本命以外の魚)の動きや潮の流れなどを観察します。おおよそ釣りを始める前 20分前後を目安にコマセを撒きます。おおよその水深や魚の動き、ポイントまでの距離を見ながら次にウキの大きさを選びます。
ウキの形状により見やすさが異なりますが基本はオーソドックスで使いやすい円錐ウキからスタートします。メジナは餌取りと比べ移動スピードが速いのでコマセを足元に多めに撒き餌取りを足元に寄せて、沖に流れる潮にコマセを乗せやや沖目でメジナを釣ります。釣り場や時期によって餌取りがいなくて足元にメジナが見える場合や足の速い餌取りの小サバや豆アジが回遊する事があるのでコマセを撒きながら魚の動きをよく観察するのが大切です。釣り場の水深が把握できない場合や初めての場所ではスタートを竿1本前後としハリスの長さ3mに加えて2mを遊動幅とします。この水深からスタートして針が魚に飲まれてしまう場合には水深が浅いと判断し水深を30㎝単位で浅くします。逆に掛かった魚がバレるようでしたら水深を30㎝単位で深くします。ウキ止め糸を移動させる事で竿の長さ以上の水深を探る事が出来ます。ハリスを長くして水深を深く探る事も出来ますが竿先にウキを巻き込みやすくなるので注意しましょう。
堤防では足元 堤防の陰や沈んだ根の周辺にいる事が多いのでこれら目で見える障害物周辺にコマセを撒きます。釣り公園や釣り護岸など常にコマセが撒かれている釣場では仕掛けを作ると同時にコマセを撒いても十分です。釣り場の水深にもよりますがスタートは3m~4m前後と竿の長さより少し浅い位の水深を目安に探ります。コマセに反応する魚が見えない時は根掛に注意しながら水深を深くして釣ります。
※磯の釣りは潮の満ち引きや風向きによって波が高くなる状況があります。靴は滑り止めの付いたブーツやシューズを着用し必ず救命胴衣を着用しましょう。
※コマセで汚れた釣り場は洗い流して帰りましょう。
足場の高い堤防での魚の捕獲、大型魚の取り込みには磯タモがあるとやりやすくなります。
メジナやクロダイを狙う時、タモ枠は直径で50cm前後、長さは堤防や釣り場の高さに応じて長さを調整できるので5~6mのもの、アミの目は細かいとウキや小物を落した際にすくう事が簡単ですが、波や潮流の影響を受けやすい場所では抵抗になるので注意し、3cm前後の目の大きさが使いやすくおススメです。
磯タモのおすすめサイズ
タモ枠直径50cm前後
長さは5~6m
網の目の大きさは3cm前後
魚の取り込み 磯タモの使い方
(1)磯タモの先端のゴムの部分を外した状態でグリップ側をすぐにつかむ事が出来る場所に置きます。
(2)魚が掛かったら十分に空気を吸わせておとなしくなった所で空いている手でタモの柄を掴みます。道糸は十分に巻き込んだ状態で構えます。
(3)魚を竿でタモまで誘導し入ったら竿を足で挟み柄を短くして取り込みます。
注意点
・波でタモが引かれてバランスを崩して落水する事があるので魚を取り込む寸前までタモは水に入れないようにします。
・柄を伸ばした状態で魚をすくい上げると魚の重さで柄が破損する可能性があります。必ず柄を短くしながら取り込みます。
・柄とタモ枠は塩分で固着する事が多々あります。使用後はタモ枠を外してぬるま湯で塩分を取り除くようにします。
磯でメジナやクロダイを狙う場合 沖に沈んでいる根や足元、波が当っている所など様々なポイントを狙います。
その代表的なポイントの呼び名になります。目で見えるこれらポイントに加えて潮の流れによって生まれる潮目や潮の壁、反転流などがあります。釣り初心者はまず目で見えるこれらポイントを目印に釣りをスタートすると良いですね。
船着き場
渡船で磯に上がる際に船を接岸する場所。水深があり足場が良く釣りがやりやすいのが特長です。
岩場
沖に頭を出している場所。魚が付きやすくコマセがたまりやすい。
シモリ根
沖に頭を出さず水中に沈んでいる岩場。コマセがたまりやすく魚が付きやすい釣り場。
ハエ根
足元から沖に張りだしていている根。上から見て色が変わっている場所が根の先端になる。色が変わっている部分に魚が付いている事が多い。魚が掛かると先端部分で糸が擦れラインブレイクする事があるので注意が必要。
サラシ
波や潮が磯にぶつかり白い泡状になった場所。常に白い泡が出ている場所は水深の変化がある場合が多い。常に酸素が共有され活性の高い魚がいる事が多い。
中~大型の魚を締めるのは血抜きがポイント!そしてたっぷりの氷で鮮度を保ち持ち帰りましょう。
★釣った魚の締め方・持ち帰り方(中・大型の魚 締め方・持ち帰り方)
釣りの仕掛けやタックルには地域差がある場合がございます。釣りをする場所にあった道具や仕掛けをご用意ください。
※ ページの内容は予告なく変更する事がございます。予めご了承下さい。
ライフジャケットの着用義務があります
釣りやレジャーで貸し船・遊漁船・プレジャーボート・水上オートバイに乗船される方は法令によりライフジャケット着用の義務があります。
★釣りや川遊び、潮干狩りなどに活躍するお子様用のフローティングベスト「 Tsulinoジュニアフローティングベスト 」
★釣り初心者にもわかりやすく各釣魚別に釣り方を解説します!「はじめての釣り手引き」
釣りには専門的な用語がいっぱい。最初は難しいけど覚えるとさらに面白い釣りの世界が広がりますよ。
わからない釣り用語を聞いたらまずここで調べて覚えましょう♪
釣りには専門的な用語がいっぱい。最初は難しいけど覚えるとさらに面白い釣りの世界が広がりますよ。
わからない釣り用語を聞いたらまずここで調べて覚えましょう♪ルアー編です。